『こっちはお金払ってるんだから』と勘違いしている人

【お金を払う側】と、
その対価として【サービスを提供する側】。

そして、社長と従業員も同じことです。


経済活動の中では、常にその2つの立場に分かれます。


お金を払う側が不満を感じたときに出てくる『こっちはお金を払ってるんだから』というセリフ。


僕に向けてとかではなくとも、こうしたセリフを聞くことがあります。


『あぁ、誤解してるなー。』
『もったいないな。』と思う。


なんかもう、腹が立つとかじゃなくて呆れてしまいます。


何か不満があったときに


『こっちはお金払ってるんだから』と平気で言える人って、色々誤解してると思うんです。


その代表として【お金を払った側が偉い】と思ってしまっていること。




日本の文化には《お客様は神様》という言葉がありますけど、

あれは

【お客様のためになることを優先して考えて動こう】

という、いわゆるマーケティング志向だったり。

おもてなし志向のことを言っているのであって、お客様が偉いということではないです。




確かに一般的には、お金を受け取ってサービスを提供する側は、下手に出ることが多いのが現状です。


お客様の顔色を伺って言葉を選んだり、おまけをつけたり、時には値引きもしたりするでしょう。


でもそれは、お金を払ったお客様が偉いからではないですからね。
少しでも満足してもらってリピート購入してもらったり、あるいは良い口コミを拡散してもらいたいから。


つまりビジネスのためですよ。


でもそういう扱いを受け続けていると、きっと誤解しちゃうんでしょうね。お金を払っている側が偉いんだって。


もしお金の関係が無かったとしたら、人間である以上、立場は対等ですよね。


それなのに、お金を払った時点でその人が偉くなるって、理屈としておかしいじゃないですか。




『こっちはお金払ってるんだから』と言えちゃう人は、もう一つ大きな誤解をしています。


それは、お金を払えば何でもしてもらえるという誤解。

つまり、

『こっちはお金を払っているんだから、そんなことはそっちでやってくれ。』

という理屈です。



確かに、払ったお金に見合ったサービスは受けられるべきです。


しかし、先ほども書いたように、お金を払って受けられるサービスは、そもそもビジネスです。


ビジネスというのは、慈善事業ではありません。つまり利益を出さなくてはなりません。
何でもかんでも、お客様のために尽くしていたら、手間ばかりがかかって、利益を生み出すことが出来ないのは明白です。


あくまで受けられるのは、お金に見合ったレベルのサービスまでです。


でもね、実は『お金を払えば何でもしてもらえる』とか思っちゃってる人たちも、ちゃんとこのことを理解できるはずです。


いくらそういった方達でも

例えばスーパーに行って店員に

『棚から商品を取ってレジまで持ってこい!』

『商品は全部ビニール袋に詰めろ!』


なんて言わないですよね。


それはスーパーは客がセルフサービスで商品をかごに入れて、レジまで持っていき、自分でビニール袋に詰めるものだと理解しているからです。


お客ごとに注文を受けて、それを店員が集めてきて…なんてやっていたら、こんなにも安価に食品や日用品を買うことは出来なくなることは、少し考えれば分かるはず。


お金を払えば何を要求してもいい、何でもしてもらえるというのは、明らかな誤解です。


最後にもう一つ、これが大事かも。

『こっちはお金を払ってるんだから』という人は、そういう風にいえば、言うことを聞いてくれて、もっと良いサービスが受けられると思っている傾向があります。


しかし、僕に言わせればそれも全くの誤解。


お金を払う相手側に、対価に見合わない要求をしていては、相手のサービスレベルは、むしろ悪化します。

なぜなら、対価以上の要求をしてくる客の言うことを聞いていれば、ビジネスとして利益が出ないから。


利益が出なければ、利益が出るように、他のところで手を抜いてサービスの質を落とすか、その客を切り捨てるか、そのどちらかでしょう。


それに、客も人間なら、サービスを提供する側だって人間です。

お客様に上から目線で要求されて、よい気分であるはずがない。


仕事というのは、当人が気持ちよくやっているほど、パフォーマンスが上がるものです。


お金を払っているお客様のほうから「ありがとう」って言われたら、次はもっといい仕事をしようとか、この人を大切なお客様としてもてなそうとか、思うでしょ?


つまり、

【質の高いサービスを受けたいと思うなら】

相手を尊重して、気持ちよく仕事をしてもらうのがベスト。


つまりウィンウィンの関係を築くべきであって、

『お金払ってるんだから』

『こっちは客なんだから』と、

上から目線で要求するのは、その人が求めているであろう関係性やサービスから離れていっている訳です。



僕が見てきた社長やオーナーさん方。


取引先に好かれる人と、嫌われる人にハッキリ分かれていました。


同じ契約内容だとして、
同じようにお金を払ったところで、取引先に好かれてる企業・店舗とそうでない企業・店舗。


関係性や目に見えないサービス内容は全く異なります。


好かれてる企業や店舗は紹介なんかも沢山増えますよね。

そりゃそうです。
上手くいって欲しいな。
いいお店は紹介したいな。

と当たり前に思いますから。



取引先も人間ならば、相手を尊重すべき。


お金に見合っていなければ解約すればいい話。

相手を物だと思わずに、従業員だと思うと簡単かも、


取引先と共に力を合わせるんです。


ミスがあったとしても、その担当者を育てるのも仕事の1つ。

じゃあ、どうしたら同じようなミスにならないのかを一緒に考えるんです。


僕が営業マンだった時、そういう対応をして下さった社長さん達がいます。


その方々は今も超元気な会社を運営されています。

そして従業員もイキイキしています。


【皆んなで良くしていこう】

その感覚がこちらにも伝わってくるんです。

こういった方々は、

お金を払う際に

『いつもありがとう』

と優しく言ってくれるのが特徴です。


相手の仕事に感謝の気持ちを忘れずに言葉で伝えてくれます。


言われると気持ちいいですよね。




ミスをしたり、サービスと料金があっていない。

でも、その取引先は必要なら

親身になって話をしてあげて下さい。

相手も人間です。


悪気があってやっている人はそうはいないでしょう。


もちろん、お金は大切です。
払う側なので選ぶ権利があります。


選んだのはあなた。

自分で選んでおいて、そうした勘違いをしないで欲しいという事です。



ビジネスをしている以上、周りの環境や人間を無下にしないこと。


大切にして欲しいなと思います。




『こっちはお金払ってるんだから』と勘違いしている人

【istepコンサルティング】

主に店舗運営アドバイザーとして活動。

手に職は持っていても、世に広める方法が分からない。そのような方々へコーチング活動をしています。

言葉・写真・発信内容や間隔。どれも大切です。

《集客をする》と考えてはいけません。

伝え方ひとつでお客様はついてきてくれるものです。
集客しようと考えないことから始めましょう。


Facebook
https://www.facebook.com/100003126685992



  • LINEで送る

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。